ホムデ | ホームタウン総合デザインセンター

北海道で移住やクリエイション、コーディネートに関する活動を行う団体です

空き家

古民家は直すことが重要じゃなくて、誰がどう使うかが重要。歴史的資源を活用した観光まちづくりについて。

更新日:

歴史的資源を活用した観光まちづくり。この情報って、自治体までしっかり意図が届いていないなあ、と。少なくとも北海道では。概要は、以下です。

古くから住まう地域の人々と外部の様々な専門知識を持った事業者とが一体となって地域再生に取り組み、そうした中で、観光による交流人口の拡大を通じて、耕作放棄地が解消されるなど限界集落が一変する姿、地域の空き家や商店街の空き店舗が改修・活用されて、本来のまちなみを取り戻した姿、さらには、新たな雇用が生まれ、UIターンの若者が増加したり出生率が大幅に向上するなど、まちやむらに人が戻り活気がよみがえってきたという姿の中に、今後の観光・地域振興の鍵があります。
政府では、以上のような課題認識から、2016年9月に「歴史的資源を活用した観光まちづくりタスクフォース」を立ち上げ、古民家等の歴史的資源を各地域で観光資源として再生・活用する民間有識者の方々からヒアリングを行い、それらを踏まえて中間とりまとめを行いました。その中間とりまとめを踏まえ、意欲ある地域の相談を受け付ける連携推進室を設置するとともに、相談への対応と解決策を協議する専門家会議を開催しました。連携推進室では、①まちづくり組織の組成、②まちづくり計画の策定、③物件活用に向けた所有者との調整・交渉、④物件活用事業者の募集とマッチング、⑤物件の改修、⑥事業の運営について等様々な地域の取組について相談を受け付けます。相談に対しては、連携推進室と専門家会議が官民一体となって支援し、オーダーメイドで対応することにより、地域の特色を活かしつつ取組を実現化し、地域を再生・活性化することを目指します。

内閣官房にこの推進室が置かれているので、かなりしっかりとした取組です。観光=PRだけではない、ということがよくわかる内容ですね。魅力を掘り起こし、民間の建物も巻き込み、新しくリフォームするのではなく「戻す」。そこで終わりではなく、整備したことによって建物を使いたい人が現れ、商売を始める。これで活気が増えて、訪れる人が魅力に感じる。訪れる人が増えて、商売を始めた人たちにお金が落ちる。さらに住みたい人が増えて...という連続性のもと、成り立っています。

①魅力を掘り起こすチームの組成

②民間の建物も含めた計画をつくる

③調整

④物件を使いたい人を募る※重要

⑤リフォームでなく「まちなみを戻す」※重要

⑥魅力に感じた人たちが観光で訪れる

⑦物件活用を行った人たちにお金が落ちる

⑧活用した物件の付近でさらに別物件を活用

この連続性が、1年ごとの予算や計画では難しい。また、「人を募る」こと、「まちなみを戻す」ことが理解できるか、これが重要になってきます。おそらく、空き家活用だけでなく、観光という側面から、取り組もうと検討している方々は多いのかなと想像しています。しかし、まずは視察に行ってみて、というのがワタシ、しっくり来てないです。。

視察は何のために?

事例を知りたくて、先行している場所を訪れる人たちは多い。しかし、「これは素晴らしい」「うちにはできないな」と思って、帰ってくる人がほとんどでしょう。そして、その地の美味しい料理を食べて、「良い場所だな」と思って戻るのでしょうか。

おそらく、この「歴史的資源を活用した観光まちづくり」は、「建物に気をとられてはいけない」。建物の改修の鍵は、「昭和的建築から明治や江戸の様式へと戻すこと」です。これを案外知らない人も多いのかもしれません。毎日住まう場所ではなく、「訪れる場所に求めること」「店舗としての魅力」であることを、気づいていない事も多い。やいやい建築士さんたちが口出すことではない。

「どんな建物か」に関心を持つのではなく、「どのように利用希望者を募り」「どのように使いたい、どんな場所で事業を始めたい」と思っているかを知るべきかと思うんです。だから、もし視察に行くなら、「移住してきた人が何をどう知ってどのように決断したのか」をヒアリングした方がよっぽどタメになる。また、その取組の仕掛け方はどのように行ったのかを「仕掛け人」にヒアリングすることが大事です。今がどうか、というのは、取り入れたい側からすると、だいぶ先の話ですので、そんな未来は関係ない。

仕組み

忘れてはいけないのは、内閣官房が推進しているのであり、実践するのは地域であること。やりたい!やってくれるんでしょ?というような場所には、魅力はないと言っても良いかもしれない。動こうという地域、人がいることが、魅力だからです。何をやるにも、人ですね。そしてこの感覚に気づける人たちが、どれだけその地域に存在するか。「歴史ないじゃん、北海道って」という人が多い地域より、「じゃあどうするか」を考えられる人がどれだけいるか。目の前のツライ作業に、どれだけワクワクできるか。外部の人はあくまで「アドバイス、サポート」であり、主体がどれだけ存在するか。

あとは、このような情報が、どれだけ「直接届くか」が大事な気がしています。内閣官房から、何回フィルターかけられて伝言ゲームが起きているか。直接問い合わせするという人たちが、超重要です。

この「歴史的資源を活用した観光まちづくり」に関しては、「こうしたいんだけどどうしたらいいの?」という相談には直接担当窓口へ一発で繋がる仕組みが出来上がっているのです。自治体からの問い合わせに限られていたはずですが、中央の賢い方々に直接問い合わせできる。フィルターなしです。

 

http://kominkasupport.jp/

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

しゅんみや(宮嶋瞬)

関東から北海道へUターン。ホムデ代表理事、北海道ワカモノ会議 発起人、NISEKO.CITY 主宰。北海道に対する偏った愛情により、「ホームタウン(故郷や移住先)を愛してほしい」という想いで活動している。北海道への移住対応(空き家情報提供・自治体とのコラボ・仕事づくり・起業を応援)やマッチングなどを幅広く行い、自治体との協働事業なども実施。

-空き家

Copyright© ホムデ | ホームタウン総合デザインセンター , 2023 All Rights Reserved.